SATOYAMA
ひょうご北摂の里山は日本人のこころ
こども北摂里山探検隊





北摂里山魅力づくり応援事業
事業報告会開催
櫻守の会「里山公開講座」
日時:2023年2月4日(土)13時30分~16時00分
場所:宝塚市立男女参画共同センター・エル(宝塚駅前ソリオ2 4階)
内容:第1部:「持続可能な里山整備」(里山整備活動のSDGs)
山瀬敬太郎氏(兵庫県立農林水産技術総合センター
森林技術センター主席研究員兼森林活用部長)
第2部:「櫻守の会の紹介」
主催:櫻守の会
後援:宝塚市、宝塚市教育委員会、環境都市宝塚推進会議
参加無料 募集人員先着50名
申し込み▶櫻守の会HP 締め切り2023年2月2日
黒川・桜の森 「里山整備体験・炭焼体験」参加者募集

「2023年 里山整備体験・炭焼体験へのお誘い」
■炭焼1日体験会
(1日で炭焼行程の殆どを体験出来ます)
開催日:①2月12日(日)②2月19日(日)
募集数:各先着10名 =雨天決行=
時 間:8時~17時頃
会 費:500円(傷害保険加入料)
服 装:汚れても良い服装:長袖、長ズボン
(火を扱うので化繊より木綿が良い)
持 物:弁当、飲み物、軍手、タオル、
マスク、(あれば防塵メガネ)
■里山整備1日体験会
開催日:①2月21日(火) ②2月26日(日)
募集数:各先着10名 =雨天中止=
時 間:9時30分~15時頃
会 費:500円(傷害保険加入料)
服 装:ハイキングスタイル(長袖・長ズボン)
持 物:弁当、飲み物、軍手、タオル、マスク
対 象:高校生以上。
場 所:川西市黒川・桜の森(菊炭友の会活動地)
参加希望日、住所、氏名、年齢、電話番号
メールアドレス、当日の交通手段
申込先:菊炭友の会 FAX:072-733-2026
Email: nak@yo.rim.or.jp
行き方:ブログ 「菊炭友の会」に案内地図を掲載しています。
※電車で来られる方、または自家用車で道不案内の方は
能勢電畦野駅に7時30分集合(整備体験は9時)ください。
問合せ:(携帯)090-3970-6688
県立一庫公園 「クヌギ伐採・窯木づくり」ボランティア募集

一庫公園(川西市)では炭焼き文化の継承と生物多様性の保全の
観点から菊炭の材となるクヌギの育成と活用を行っています。
その作業をお手伝いいただける方を募集いたします。
・作業日:基本11月、12月の木曜日、金曜日 時間9:30~12:00
・場 所:一庫公園 丘の駐車場上のクヌギ林
・集 合:ネイチャーセンターワークショップルーム
・交 通:マイカー参加 丘の駐車場駐車(無料)
・服装等:作業できる服装 道具は貸与します
※1日だけの参加も可能です。詳細はひとくら森のクラブHPへ
北摂里山博物館構想
里山の再生 生物多様性豊かな森を復活させたい |
|
里山の保全 日本の森を守り続けたい |
|
里山の利活用 森に新たな価値の創造を |
Activity content
事業紹介
北摂里山博物館事業
バーチャル北摂里山博物館高解像度空撮(ドローン)映像や360°動画で北摂里山の魅力をバーチャルに体験できるサイトです! 四季折々の里山を楽しむことができます。ブロードバンド回線に接続されたPCでの視聴を推奨いたします。360°動画ではマウスのドラッグで視点を変えて映像を楽しんでいただけます。スマートフォンでの閲覧にも対応していますがデーター量が大きい為、PCでの視聴をお勧めします。 |
|
こども北摂里山探検隊伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・猪名川町およびその周地域の小中学生と保護者を対象とした親子で参加する環境体験イベントです。昆虫採集、自然保全活動体験、フィールドゲームやクラフトワークなど。参加は基本無料。募集は毎回行っています。探検の様子はブログで発信しています。 |
|
北摂里山大学(市民大学講座)里山をフィールドにした実習中心の「市民大学講座」です。里山の再生、保全、利活用、環境学習、地域の活性化などを楽しく学ぶことができます。第一線の講師を迎え、里山を保全する団体の活動地を訪問。一般では立ち入ることが出来ない場所にも案内していただけます。近年は若い方、女性の参加も増えています。授業の様子はホームページでご覧ください。 |
SATOYAMA34

「高原ロッジ・メープル猪名川」休館にともなう里山エリア立ち入り不可について
・「高原ロッジ・メープル猪名川」が2022年10月9日をもって休館されました。
・休館により里山として紹介しているロッジの裏山やハイキング道周辺の立ち入りできなくなりました。

CONTACT
所在地
〒665-8567 兵庫県宝塚市旭町2-4-15
兵庫県阪神北県民局内 北摂里山博物館運営協議会
平日10時〜17時はお電話でのお問い合わせも承っています。 |
---|